※貿易陶磁関連の発表について、東南アジア考古学会例会のご案内を掲載します。
東南アジア考古学会では、次の通り第296回例会をオンライン(Zoom)で開催します。 皆様のご参加をお待ちしております。
伝統的な中国陶磁輸出の勢いが急速に下がっていった19世紀以降の近代においても、東南アジア地域での陶磁貿易は主役を変えた形で継続されていた。近代遺跡の調査が決して多いとは言えない中で、特にヨーロッパ陶磁の大きな輸出は、シンガポールのプロウ・サイゴン遺跡などで現れている。20世紀になって大きな波となった日本一般陶磁の輸出状況を良く示しているのが、最近調査が増えている台湾の日本統治時代遺跡である。他地域での将来的な調査も見通しながら、台北大龍峒遺跡と基隆和平島遺跡出土陶磁器の状態の検討結果を報告したい。
台北大龍峒遺跡は、日本統治時代初期に開校した小学校の敷地で、この学校の教員宿舎及び周辺地域住宅からの廃棄物としての大量の陶磁器出土だった。同様の小学校教員宿舎例は早く考察がなされた花蓮花岡山遺跡でも見られるが、周辺住民のほとんどが日本人だった花岡山とは異なって大龍峒の住民はほぼ全てが台湾人である。一方、基隆和平島は日本との交通の玄関口にあたる基隆港に接する島で、日本統治時代の大部分を沖縄漁民が集住した特殊な場所である。さらに1930年代後半からは台湾最大の造船所が操業を開始した。
この両遺跡で出土した食器を中心とする陶磁器の内容の異同を見ることで、どのような人たちがどのような食生活を求めていたのかを検討する。そのことと僅かに判明している他の東南アジア地域の状態を比較により、近代陶磁貿易の考古学的な枠組みを考えたい。
事前の参加登録等は不要です。当日、以下のURLからご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
東南アジア考古学会例会担当委員
宮本康治、ニム ソティーヴン、鈴木一平
jssaaseminar
【開催趣旨】 | ||
森達也・徳留大輔 | - | 「輸出陶磁器の生産地と消費地の様相 −近年の調査成果の紹介−」趣旨概要とまとめ |
【報告】 | ||
栗建安 | (翻訳:湯沢丈) | 中国福建地区の輸出瓷器窯址の調査概況(2002〜2022年) |
羊澤林 | (翻訳:内田昌太郎) | 福建省における宋・元代窯跡の新発見 |
徳留大輔 | - | 最近20年の浙江地区の古窯址調査・研究動向−越州窯を中心に− |
森達也 | - | 最近20年の浙江地区の古窯址調査・研究動向−龍泉窯を中心に− |
新井崇之・湯沢丈 | 最近20年の江西地区の古窯址調査・研究動向 | |
熊寰・李琳・胡百慧 | (翻訳:新井崇之) | 最近20年の広東地区における貿易陶瓷窯址の考古新発見 |
王建文 | (翻訳:小野裕子) | 上海青龍鎮遺跡出土貿易陶磁器の一考察 |
張志清 | (翻訳:徳留大輔) | 太倉樊村元代遺跡の考古発見とその認識 |
堀内秀樹 | - | 台湾雲林県北港遺跡出土の清朝磁器の数量分析 |
【書評】 | ||
山本文子 | - | 野上建紀『近世陶磁器貿易史』 |
The “Japan Society for the Study of Oriental Trade Ceramics” was organized in 1979 with Professor late Mikami Tsugio as President. The main purpose of the society is to study trade ceramics from China, Korea, Vietnam, Thailand, Japan and other Oriental countries. The symposium is held every year for scholars researching into ceramic history and archaeology. The society does not have membership system, and there is not payable annual fee. Anyone wishing to attend the annual symposium is requested to inform the society in advance. It should be noted, however, that application will be accepted only from scholars researching into trade ceramics. Furthermore, all expense must be borne by the individual. The society’s journal, “Trade Ceramics Studies” is obtainable in exchange for any other publication, preferably one related to the field. In the case of contributions to the journal, paper must be written in Japanese, Chinese or English. Papers should not exceed 5000 word in length, tables and captions to plates included. A brief summary should also be attached. It should be noted that the society is non-profit-making organization, fee will not be paid for published manuscript.
September, 2013
Japan Society for Study of Oriental Trade Ceramics