n
【開催趣旨】 | ||
森達也・徳留大輔 | - | 「輸出陶磁器の生産地と消費地の様相 −近年の調査成果の紹介−」趣旨概要とまとめ |
【報告】 | ||
栗建安 | (翻訳:湯沢丈) | 中国福建地区の輸出瓷器窯址の調査概況(2002〜2022年) |
羊澤林 | (翻訳:内田昌太郎) | 福建省における宋・元代窯跡の新発見 |
徳留大輔 | - | 最近20年の浙江地区の古窯址調査・研究動向−越州窯を中心に− |
森達也 | - | 最近20年の浙江地区の古窯址調査・研究動向−龍泉窯を中心に− |
新井崇之・湯沢丈 | 最近20年の江西地区の古窯址調査・研究動向 | |
熊寰・李琳・胡百慧 | (翻訳:新井崇之) | 最近20年の広東地区における貿易陶瓷窯址の考古新発見 |
王建文 | (翻訳:小野裕子) | 上海青龍鎮遺跡出土貿易陶磁器の一考察 |
張志清 | (翻訳:徳留大輔) | 太倉樊村元代遺跡の考古発見とその認識 |
堀内秀樹 | - | 台湾雲林県北港遺跡出土の清朝磁器の数量分析 |
【書評】 | ||
山本文子 | - | 野上建紀『近世陶磁器貿易史』 |
【投稿論文】 | |
主税英コ | 高麗陶器器種構成の変遷 ―窯跡出土資料を中心に― |
【開催趣旨】 | |
小野正敏 | あの遺跡、再びの共有と展開 |
【報告・コメント】 | |
八重樫忠郎 | 平泉遺跡群出土の貿易陶磁器研究の2000年以降の新研究と新発見について |
水口由紀子 | 「平泉遺跡群出土の貿易陶磁研究について」(八重樫忠郎氏)によせて |
田上勇一郎 | 鴻臚館・博多 ―古代・中世の国際貿易拠点― |
荒木和憲 | 古代・中世日本における貿易の拠点と制度 |
松吉里永子 | 鎌倉市今小路西遺跡(御成小学校内) ―発掘調査から32年の現在― |
田中大喜 | 文献史料にみえる「鎌倉中」御家人の鎌倉屋敷 ―松吉里永子報告に寄せて― |
瀬戸哲也 | 今帰仁グスクにおける貿易陶磁研究 ―年代観と出土量を中心に― |
池田初恵 | 瀬戸哲也氏「今帰仁グスクからみた琉球列島の出土貿易陶磁研究」に寄せて |
布施和洋 | 北の世界の貿易陶磁器 ―南部氏関連城館を中心に― |
工藤清泰 | 北日本における陶磁器研究からみえる中世社会 ―「布施和洋」報告へのコメントー |
小野正敏 | 一乗谷、城下町の陶磁器消費への視点 |
鈴木康之 | 小野正敏「一乗谷、城下町の陶磁器消費への視点」に対するコメント ー中世消費遺跡研究の潮流― |
續伸一郎 | 堺環濠都市遺跡から出土した貿易陶磁器 ―「琉球貿易」、「南蛮貿易」を中心として― |
岡本 真 | 中世後期の堺と対外貿易 |
堀内秀樹 | 近世都市江戸出土の貿易陶磁器研究 |
【資料紹介】 | |
續伸一郎 | 首里城二階殿地区から出土したチャンパ黒釉四耳壺 |
【報告】 | |
岩熊拓人 | 博多遺跡群第221次調査出上の貿易陶磁器について |
山口正紀 | 神奈川県伊勢原市大山山麓に広がる中世前期の荘園遺跡 |
阿部来 | 日本海流通と越前若狭の貿易陶磁 |
中山圭 | 菊池氏関連遺跡「隈府土井ノ外遺跡」の貿易陶磁器 |
堀内秀樹 | 江戸遺跡出土貿易陶磁器の数量分析 −需要の検証 |
【資料紹介】 | |
上床 真 | 薩摩川内市大園遺跡出土の青磁碗・皿 |
水澤幸一 | 15世紀の白磁皿覚書 |
柴田圭子 | 湯築城跡出土 龍泉窯模倣の青瓷鎬蓮弁文碗 |
佐伯昌俊・村上勇 | 島根県益田市・染羽天石勝神社所蔵の華南三彩系牡丹文壺 |
山口博之 | 山形県鶴岡市の白磁観音像2体 |
【翻訳】 | |
新安沈船引揚げ陶磁器に見る元朝と鎌倉時代の喫茶文化の変遷 −新安沈船から引揚げられた黒釉瓷と関係資料を中心に |
【投稿論文】 | |
柴田圭子 | 首里城跡出土龍泉窯青瓷大瓶の編年研究 |
小田木富慈美 | 江戸時代の対外貿易制限下における中国産陶磁器の輸入について −文献史料の数量的検討より− |
【地域の調査動向・資料紹介】 | |
小山美紀 | 出羽国における近年出土の貿易陶磁−中世前期を中心に− |
山口博之 | 出羽国府跡出土の唐三彩陶枕 |
今井さやか | 日本海側の港湾都市近世新潟町跡出土の貿易陶磁 |
河野あすか | 愛知県西三河における15 世紀代の貿易陶磁 |
續伸一郎 | 堺環濠都市遺跡から出土したチャンパ四耳壺 |
織田誠司 | 等妙寺旧境内出土の貿易陶磁器 |
【翻訳】 | |
陳斯蓓著/新井崇之 訳 | 汀渓窯の「珠光青磁」の対外貿易と日本への影響 |
栗建安著/何其楽 訳 | 海のシルクロードの中国水中考古学概説 |
金允貞著/田代裕一朗 訳 | 韓半島に流入した中国・磁州窯系瓷器−その様相と意味をめぐって− |
Bùi Minh Trí 著/菊池百里子 訳 | 黎朝前期の昇龍陶磁器と、昇龍王宮の生活における役割 |
Peer-reviewed paper | ||
Shibata Keiko | Chronological Study of Longquan Celadon Vase Excavated at Shuri-jo Castle Ruins | 1 |
Odagi Fujimi | Importation of Chinese Ceramics under Foreign Trade Restrictions during the Edo Period : Reviewing from a Quantitative Examination of Historical Documents | 23 |
Regional Research Trends & Materials | ||
Koyama Miki | Trade Ceramics Unearthed in Dewa Province in Recent Years − Emphasis on Early Medieval Times − | 47 |
Yamaguchi Hiroyuki | Tang Sancai Ceramic Pillow Unearthed in Dewa Provincial Government Remains | 53 |
Imai Sayaka | Trade Ceramics Excavated from Kinsei Niigatamachi Site, the Portcity on Sea of Japan | 57 |
Kawano Asuka | 15th Century Trade Ceramics in Nishi Mikawa, Aichi Prefecture | 61 |
Tsuzuki Shin-ichiro | The Champa Ceramics with Four Handles Excavated from “Sakai Kango Toshi-Site” | 67 |
Orita Seiji | Trade Ceramics Unearthed in the Formerr Grounds of the Temple Precinct of Tomyoji | 75 |
Translation | ||
Chen Sibei | The Export Trade of “Shukō Celadon” from Tingxi Kiln and Its Impact on Japan | 87 |
Li Jianan | Overview of China’s underwater archaeological projects on Maritime Silk Road | 93 |
Kim Yun Jeong | The Importation of Chinese Cizhou-type Ceramics in Korea | 102 |
Bùi Minh Trí | Thăng Long Ceramics of Early Le Dynasty and its Role in the Life of Thang Long Imperial Palace | 122 |
English Summary | ||
Appendix | ||
For Overseas Researchers | ||